GCD関数 指定した数値の最大公約数を求める

数学/三角

GCD関数は、指定された数値の最大公約数(Greatest Common Divisor)を計算します。最大公約数とは、指定された数値の中で最も大きい公約数のことです。

利用可能なExcelのバージョン

すべてのバージョン

関数の構成

GCDグレイテストコモンディバイザー(数値1, 数値2, …)

利用する引数

引数名説明値の例
数値1最大公約数を求めるための最初の数値を指定します。1 から 255 までの値
数値2最大公約数を求めるための2番目の数値を指定します(省略可能)。1 から 255 までの値
追加の数値を指定することができます(省略可能)。1 から 255 までの値

利用サンプル

「コピー」ボタンを押すと、式がクリップボードにコピーされます。

サンプル1: 基本的な使用例

ABC
14818=GCD(A1, B1)

結果: 数値48と18の最大公約数を求めると、結果は6になります。C1セルには「6」が表示されます。

サンプル2: 3つの数値の最大公約数を求める

ABCD
1481830=GCD(A1, B1, C1)

結果: 数値48、18、30の最大公約数を求めると、結果は6になります。D1セルには「6」が表示されます。

サンプル3: 負の数値を含む最大公約数を求める

ABC
1-4818=GCD(A1, B1, C1)

結果: 負の数はエラーとなります。C1セルには「NUM!」が表示されます。

サンプル4: 1つの数値だけで最大公約数を求める

AB
1100=GCD(A1)

結果: 数値100の最大公約数を求めると、結果は100になります。同じ数値の場合、その数値自体が最大公約数となります。B1セルには「100」が表示されます。

サンプル5: 複数の数値の最大公約数を求める

ABCDE
148183054=GCD(A2:D2)

結果: 数値48、18、30、54の最大公約数を求めると、結果は6になります。E1セルには「6」が表示されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました